瑞雲たなびく

平穏これ大事

東福寺・通天橋(京都市)

東福寺(とうふくじ)

f:id:astronotes:20160507151809j:plain

こちらは京都東山区本町15丁目のお寺です。

東福寺で検索すると予測検索で 東福寺 ランチ が真っ先に来るのが笑えます。

アクセスよりも気になるのか・・・(´・ω・`)気持ちわかります。

東福寺でピンと来ない人もコーヒーのBOSSでタモリさんと山村紅葉さんが出たCMで紅葉美しい橋と言えばああ、とわかる人も多いのではないかと。

ここは臨済宗東福寺派大本山、禅寺でして、元々は924年に藤原忠平が建てた伽藍があり、この地に九条道家が建てた大寺院が東福寺で、その後たびたび焼失しています。

藤原忠平と言えば菅原道真と親交を持ち、平将門は家人として仕えていた時期もあるという歴史上の人物。

面白いのはwikiに書かれているこの話。

************

醍醐天皇の頃、相工(人相占い師)が宮中に召された。

寛明太子(後の朱雀天皇)を見て「容貌美に過ぎたり」と判じた。

時平を見て「知恵が多すぎる」と判じた。

菅原道真を見て「才能が高すぎる」と判じ、皆全幅の者はなかった。

ところが、下座にあった忠平を見て、相工はこれを指さして「神識才貌、全てが良い。長く朝廷に仕えて、栄貴を保つのはこの人であろう」と絶賛(wiki)

***********

全てにおいて合格点な人だったようです。

私は前にも書きましたが若き菅原道真が主人公の「応天の門」という漫画を読んでいるので菅原道真と出てくるとおおっと思います。

そして知識がないのでおおっと思って終わりです。

それ以上広がりません(;´・ω・)

ただ、朱雀天皇は923年生まれで、菅原道真は903年に死んだことになってるから一緒には顔を見れない気もしますが・・・

まあ、東福寺にはあんまり関係ないか。建てた人じゃないし。

普通に街中を歩いていると規模の大きな寺があるようには思われないのですが、近づくにつれ急に山の中に入った感じになります。

さて、東福寺を横目に通天橋へ。

な、何しに来たんだ私は(゚д゚)!

東福寺自体には案内がないので普段は入れないようです。

HPを見ても通年で入れるのは通天橋、開山堂、東福寺本坊庭園とのこと。

なので来られた方は見た目に華やかな通天橋へみんな流れていきます。

拝観料400円(2016年現在)を払ってすぐのところに橋があります。

もちろん混雑していますが私が行ったのは閉館1時間前の夕方でしたのでましな方だったのかもしれません。

f:id:astronotes:20160507151913j:plain

橋を渡り右手の坂を上ると閉山堂に入ります。

石庭と静かな佇まいの普門院があります。

軒下に腰を掛けられるところがありますのでそこに腰かけて庭を眺めている人がいます。そこに座って眺めるとこんな感じ。

f:id:astronotes:20160507152004j:plain

趣のある場所です。

だだっ広くもなくうまく纏まっているのでこんなところでゆっくり瞑想できたらすがすがしい気持ちになれそうです。

通天橋が人気なので人のいない時間があるのかって話ですが・・・なさそう。

通天橋の前には歩き回れる庭園が広がっています。

ちょうど紅葉になる時期だったのでキレイでしたよ。

f:id:astronotes:20160507152159j:plain

通天橋の上には本坊庭園があるのですが、ここには時間切れで入ることができませんでした。

もう少し時間が欲しかったですね、国宝の三門を見る時間がありませんでした。

ただ閉館間際だったこともあり閉まる間際には人のいない通天橋を見ることができました。

f:id:astronotes:20160507152311j:plain

宇治上神社(宇治市)

宇治上神社(うじかみじんじゃ、もしくは うじがみじんじゃ)

f:id:astronotes:20160507132758j:plain

この神社は平等院鳳凰堂から宇治川を渡った対岸にある神社です。

川沿いに宇治神社があり、その奥に宇治上神社があります。

ここは平等院鳳凰堂に行った後ブラブラして寄ったので行った時点では予備知識なしでした。

古都京都の文化財」という名前で京都市宇治市大津市にまたがる神社仏閣などに対して集団で受けているユネスコ世界文化遺産の一つなんだそうです。1994年に登録されました。

なので神社の鳥居の前には堂々と「世界文化遺産宇治上神社」の石碑が建っているのですが・・・石碑がなんだかすごく新品感。

f:id:astronotes:20160507132847j:plain

写真映りは立派です。

鳥居を抜けると拝殿(鎌倉時代前期建立)があります。

なかなか渋いです。

f:id:astronotes:20160507132941j:plain

この右手に桐原水の建屋というものがあり、湧き水があるので手を洗うことが出来ます。

「宇治七名水」の一つらしいのですが飲めません。

飲めないのに名水とはこれいかに。おまけに七名水の他の六名水はもう枯れてるらしい。

f:id:astronotes:20160507133030j:plain

さてここで手を洗って奥に進むと本殿があります。

ここはwikiによると本殿が神社建築としては現存最古になってます。

f:id:astronotes:20160507133115j:plain

えっ(゚д゚)!

ならそこをもっとアピールすればよいのでは?

おまけに本殿、拝殿ともに国宝なんですよ。

世界文化遺産なんて名乗って他のものと一緒になるより現存最古なんてものほうがすごいアピールポイントのように思うんですが、やはり世界の遺産って方が世界にアピールできるからいいんでしょうね。

本殿はもっとシンプルです。

前面格子状になっていまして、覗いてみましたが特に何も見えませんでした。

中殿は第15代天皇応神天皇を祀り、左はその息子の菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)、右は菟道稚郎子命の異母兄の仁徳天皇を祀っています。

仁徳天皇と言えばあの大阪府堺市にある古墳が有名な方ですね・・・しかし発掘が認められていないので学術上仁徳天皇陵と確定できず、教科書からその呼び名は消えているらしいです。

あの昔習った日本の歴史はなんだったのか・・・(;´・ω・)

それはともかく、こういう歴史ある建物を見る時はネットで予備知識いれてから行った方がいいですね。

この近所に宇治神社がありますが手を洗うところにある兎が可愛いとありましたが全くスルーしてしまいました(´・ω・`)

近所には宇治市源氏物語ミュージアムがあります。

 

平等院鳳凰堂(宇治市)後編

とっても遅更新・・・すいません。

さてさて平等院鳳凰堂に辿り着きました。

f:id:astronotes:20160507120711j:plain

庭園とミュージアムに入るには大人600円、中高生400円、小学生300円(2016年現在)かかります。

やはり美しい・・・・(*'ω'*)

f:id:astronotes:20160507120815j:plain

ただちょっとあれっ?と思ったのは、思ったより左右に小さかったこと。

イメージの中でものすごく大きなものだと思い込んでいたようです。

 

平等院鳳凰堂の中は見学することができます。

鳳凰堂の中を見るには別に300円(2016年現在)必要です。

来たからには見なくては。

しかしここでご注意を。

鳳凰堂の中を見学するために右の橋に行列ができているのですが、ここにいきなり並んではいけません。

橋の近所に簡素な受付小屋がありますのでここで拝観料払って拝観時間の予約をしなければいけません。

並んでいるからと慌てて列の後ろにくっついてしまい、予約してないからと鳳凰堂に入れない人がいました。

列は拝観時間を予約してお金を払った人が、予約時間に近づいたから並んでいるだけなのです。

私はここで予約をし、一時間後だったのでその間に鳳凰堂をぐるっと回ってミュージアムを見学して戻って鳳凰堂を見学することにしました。

鳳凰堂の前を通ってミュージアム通って・・・と、ぐるっと一周してまた鳳凰堂の入り口の橋に戻ってこれますので問題ないです。

鳳凰堂の前は私の先日のブログ「平等院鳳凰堂前編」の写真にもあるとおりとっても混雑していて人のいない写真をとるのに一苦労しますが、建物の前が池なので案外チャンスはあります。

池の端にささっと行ってパシッととればいいんです。長居すると他の人のチャンスを奪うのでささっと行ってささっと、です。

鳳凰堂はぐるっと回れるのでこんな風に後ろから撮影することもできます。

f:id:astronotes:20160507121003j:plain

鳳凰堂なだけに屋根にはちゃんと鳳凰がついています。

f:id:astronotes:20160507121043j:plain

昔についていた鳳凰はミュージアムに保管されていて間近で見ることができます。

ミュージアムは必見ですね。

鳳凰堂の中には阿弥陀仏を囲んでたくさんの仏像が天井近くの壁にくっつけられていたのです。

「雲中供養菩薩像」と言います。天喜元年(1053)に製作されたと言われています。

それを半分ほど取り外してミュージアムに置き、間近で見れるようにしているのです。

ミュージアムの入り口には極彩色に彩られた復元された仏像が一体飾られていたのですが私はこれに一目ぼれしてしまい、売ってたら絶対買うのにと悔しい思いをしました。

これは絵葉書として売られていたので三枚買いました。今はこれを家に飾って眺めています。

平等院鳳凰堂のHPにも彩色がない木の肌のままの仏像の写真が出ていますからご覧ください。

舞ったり楽器を持った仏像がいろんなポーズで造られています。

1000年前にこんなデザインを考え、製作した技術と感性に驚かされます。

ここで自分好みの仏像スタイルを探してみるのも面白いんじゃないかと思います。

私は南12号の僧形がシンプルながらもイイ感じかなと思いましたが、今改めてHP見てたら北25号の菩薩形が派手で顔もキリっとしてて華やかですね。

ミュージアムは撮影禁止なので写真は撮っていません。

ここを出ると土産物屋に入ります。売っているものは鳳凰堂のHPでも確認できますので先に見て欲しいものを決めておくといいかもしれません。

あまり広くないので団体が押し寄せると一気に混みます。

ここで絵葉書や栞なんかを購入して鳳凰堂の入り口に戻りました。

鳳凰堂の橋を渡ったら靴を脱いで堂内に入ります。

中は巨大な金色の阿弥陀仏が一体鎮座していてその周りを雲中供養菩薩が上で取り囲んでいます。

それを見ながら係の人の説明を聞きます。

私が行ったときは熱心な信者さんがいたようで、後ろでずっとお経を唱えておられて説明があまり聞こえませんでした(;´・ω・)

その時はいい加減にしてくれと正直思いましたが、切実なお願い事があったのかもしれません、願いが届くといいと思います。

平等院に来たのが午後をかなり過ぎていたので地元の店は閉まっていて、昼ごはんはチェーン展開の店で定食を食べました。

最近の観光地はどこもそうですが外国の方が多く、あちこちで意味のわからない文章が飛び交っていました。

世界遺産ですからもっともっといろんな人が見にくるようになるのかなと思います。

平等院鳳凰堂(宇治市)前編

今回は秋に行った超有名寺「平等院鳳凰堂・・・(;´・ω・)」

f:id:astronotes:20160503203903j:plain

人が多すぎ。

ここは紹介とかするまでもない一大観光地です。10円の裏のあれです。

日本が世界に誇る世界遺産

一度行って見たかったのですがなかなか機会に恵まれず、ようやく実現したのでした。

ここは近所に宇治川が流れています。

f:id:astronotes:20160503204259j:plain

鳳凰堂に行く道には京都の雰囲気満載のお店が並んでいます。

この写真は最初に撮ったので光の設定がうまくいってません。

f:id:astronotes:20160503204453j:plain

でもお店はすごい混み混みです。

道はそんなに混んでなかったんですがどこかの茶店で休憩しようとしたらいっぱいだったので諦めました。

f:id:astronotes:20160503204821j:plain

この看板ひとつとっても風情があるでしょう、さすが京都です。

そんなわけで宇治の「平等院鳳凰堂」について書いてみたいと思います。

ここは阿弥陀如来が安置されているので寺です。

私は神社だと思ってました。すいません。平安神宮に似た外観だったもので。

平安時代にこの世の栄華を誇った藤原道真の息子の頼道が寺に改めたとのこと。

このころは末法思想(世も末的な悪い時代がキタ――(゚∀゚)――!!という感じ)が広く信じられてきた頃で、極楽浄土を願う人々が神や仏にすがりたい気持ちでいっぱいの時代でした。

そろそろ武士が台頭し始めた時期でもあるので余計この世の儚さよ~とか思ってたんですかね。

最近これより少し前に生きていた菅原道真を主人公にした「応天の門」という漫画を読んでいたので藤原氏と聞くと、ちょっとおおーっと思います。

おおーっと思うだけですがね、そこまで詳しくないので。

f:id:astronotes:20160503211201j:plain

この道を真っ直ぐゆけば入り口に着きます。

今日は鳳凰堂に辿り着く前に終了です。

写真をUPするのは結構手間がかかります。

 

 

廣峯神社(姫路市)牛頭天王(素戔嗚尊)

ゴールデンウイーク真っ最中ですね。

ぱーっと海外に出ていく人、国内でうろうろする人、家でのんびりする人色々過ごし方はさまざま。

私は家派なのでもちろん今日も家におります。

さて。今日のおススメは「廣峯神社」神仏霊場74 兵庫9番

f:id:astronotes:20160503174350j:plain

兵庫県姫路市広嶺山52の山の中にある神社です。

NHK大河ドラマ軍師官兵衛」のロケ地にもなったそうです。

この神社は陰陽道の祖と言われる吉備真備が創建した神社なんだそうです。

JR姫路駅から野里街道を北に上がったところにあります。

車だと姫路城の東側をずっと北に上っていく道です。

駐車場は20台以上は止められるかな、ここに鳥居もあって10分くらい登れば神社に着きます。

ここは拝殿と本殿が国の指定重要文化財となっています。

ここに祀られているのは「牛頭天王」(ごずてんのう)

牛頭天王は仏教における天部(天界)に住んでるお方とのことです。

私は仏教にも神道にも詳しくないのでwikiからの受け売りです。

牛頭天王は牛の頭に赤い角を持っていてその姿の恐ろしさから奥さんの成り手がなく、酒浸りの日々でした。

(;´・ω・)ウッ神様でもそんな悩みあるのね・・・

でもやっと奥さんになってくれそうな人が出てきました。

その人に会いに行く道中で泊めてもらおうとまず古単将来というお金持ちのところに行って断られ、次に古単の兄・蘇民将来のところに行きました。

蘇民は貧乏だったけど泊めてくれたので、なんでも願いが叶う牛玉を授けて蘇民は豊かになりました。

そして牛頭天王は結婚して子供もいっぱい出来て幸せ。

でも帰るときに古単が許せなくて眷属(神様の使い)を84000も差し向けて復讐することに。(゚д゚)!

古巣も僧侶をいっぱい集めてお経を唱えさせて応戦したけど一人法師が居眠りして失敗、みんな殺されてしまいました。

ただ一人、古巣の奥さんは蘇民の娘だったので、「茅の輪をつくって、赤絹の房を下げ、『蘇民将来之子孫なり』との護符を付ければ末代までも災難を逃れることができる」として助命したんだそうです。

あー、蘇民将来の子孫とか、茅の輪くぐりはこんなところからきてるんですね、へえー(*‘∀‘)

ただ、牛頭天王スサノオノミコトの別称とあって、正殿に祀られているのはスサノオノミコトになっています。(廣峯神社のHP)

f:id:astronotes:20160503174401j:plain

神社の拝殿でお参りして右の通路から本殿の裏側に回ると面白いものがあります。その名も「陰陽・九星詣り」というものです。

f:id:astronotes:20160503174405j:plain

本殿の壁にそれぞれ九星の名前がついた穴が9個あります。

拝殿の前の販売所でお札を買って願いを書き込み、お賽銭とともにそこに入れて穴に向かってこっそり願い事を三回言いましょう。

こんなお願いの仕方、他では聞かないなー(*‘∀‘)

牛頭天王は俗世的なお願いでも叶えてくれるという神様だそうです。

九星は占いで見かける一白水星とか二黒土星とかいう、あれです。

ちゃんと早見表もあるので自分がどれかもわかります。

f:id:astronotes:20160503174409j:plain

本殿からさらに行くと山の頂に着きます。

そこには「荒神社」と「吉備神社」があり、吉備真備が祀られているとのことです。

そんなに距離はないようですが私は登りませんでした。今回は縁がなかったようです。

拝殿の前に門があるのですがここの屋根の内側の四隅に竜がいます。

f:id:astronotes:20160503180413j:plain

建物は彩色のしていない木のままなのですが、竜だけ彩色されています。

 よく見ると向かって左の龍は口を閉じていて右の龍は口が開いていました。

細かく違う~

f:id:astronotes:20160503174416j:plain

可愛いので神社に来たときはチェックしてくださいね(*‘∀‘)

休日の朝10時に来たらこんなに人のいない状態だったので、官兵衛のドラマが終わって注目する人がいないのかもしれません。

でも境内は簡素で穏やかでとってもいい感じ、お詣りの仕方も変わっていて穴にひそひそお願いするのが面白いので静かに参拝したいならチャンスかもしれません。

一旦注目されてしまうと人がわんさか押しかけて騒がしくなりますからね(*‘∀‘)